本文へスキップ

mutumi kindergarten

知育・徳育・体育・食育で子供の成長を見守ります。

子どもたちの毎日は遊びの連続です。遊びの中での空想や夢が子どもたちを大きく成長させてくれます。当園では知育・徳育・体育・食育に遊びをふんだんに取り入れ、素晴らしい遊びの体験を沢山させる事を園の基本方針としております。


6月キッチン・ラボのお知らせ3

6月 キッチン・ラボのお便り3

 
 

 3才児

テーマ  『ようこそ キッチン ラボへ』

メニュー きゅうりのゴマ酢和え
     さわらの塩焼き のりすい

実施日  6月13日(火) りんご組 
     6月15日(木) うさぎ組

 キッチン・ラボのお部屋に初めて可愛いエプロン・三角巾姿で来てくれました。

『ようこそ!キッチン・ラボへ』 ここで自分のお昼ごはんを自分で作ります。

最初に味体験をしました。甘い、塩からい、酸っぱいをシッカリと覚えました。

ピーラーできゅうりを薄く切りなど 色々な体験しました。

自分で作った一汁二菜のお昼ご飯。お片付けもしっかりできました.

お家でもお手伝いできることがあればお願いしてみてくださいね!
 

     
   
     
   
   お昼のご飯 ゴマすり体験   
     
     
 


  坂本廣子の食育コラム

坂本廣子の食育通信 『味ってなあに?』  2017.6

 

人間には五感が備わっています。目で見る視覚で色や形を見分けます。耳で聞く聴覚で色々な音を感じます。

鼻で嗅ぐ嗅覚で香りや匂いを感じます。口で分かることは温度であったり、どんな味かを知る味覚があります。

手で触ってわかるのは温度やどのような形なのか、手触りなのかを感じる触覚です。

これを五感と呼んでいます。身体のセンサーをフルに使って色々なものを感じ、判断をしているのが人間です。もし、この中の一つが欠けても、不自由を感じるものです。




        

 子どもの食育で一番大切なことは、子どもの五感を使って本当の「おいしい」を経験することだと思っています。子どもが育つ時に本物の食にであうことが、人生を生きていく時の大切な力、特に判断力を育てるからです。

「美味しい」が分かれば「まずい」が分かるのです。味には五原味があると言われます。テストを行う時は、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味ですが、旨味に関しては塩味が無ければ旨味そのものは不気味な味にしか過ぎないので省いています。

4つの味のうち、苦味は無色透明の液としては危険物とされるキニーネやカフェインになるため、テストの中には入れていません。その代り、これが苦い味とニガウリを舐めてもらっています。

甘い味は蔗糖(砂糖)の溶液、塩味は塩、酸味は食用のクエン酸を溶かして、一種類ずつ舐めてみて、その味を「甘い」「すっぱい」「しょっぱい」と表現してもらうのです。

しかし、最近は、甘味を酸味と感じるなど味覚の混乱が起きています。

まず、味の基本を正確に知ってからスタート!です。

 
 
                     サカモトキッチンスタジオ
                         坂本 廣子
 

 

 

 




profile

 睦美幼稚園

〒612-8036
京都市伏見区桃山町立売47
TEL.075-611-2757
FAX.075-611-8371