本文へスキップ

mutumi kindergarten

知育・徳育・体育・食育で子供の成長を見守ります。

子どもたちの毎日は遊びの連続です。遊びの中での空想や夢が子どもたちを大きく成長させてくれます。当園では知育・徳育・体育・食育に遊びをふんだんに取り入れ、素晴らしい遊びの体験を沢山させる事を園の基本方針としております。


教育内容

キッチン・ラボは子供の料理専用教室です

当園は平成26年で60周年を迎えます。開園以来、守り続けている教育理念は、

  『明るく元気で感性豊かな子どもに育って欲しい』

 この理念を実践する為に、知育・徳育・体育、食育をふんだんに取り入れた遊びを体験させております。

 何もかも初めての幼児期において遊びの体験こそが知識の源です。

特に幼児の教育には何日も砂糖の核に蜜を掛け続け、やがて角がニョキニョキと出てくる金平糖のように、体験という蜜を幼児の脳裏に丁寧に繰り返し塗り続けると、ニョキニョキと個性という角が出てきます。
 金平糖と同じです。その意味で幼児教育には繰り返しの体験が必要です

 数ある遊びの中で子どもが大好きな御飯事(おままごと)の延長で、食育研究第一人者坂本廣子先生のご指導で平成18年5月15日に料理教室を開設しました。

料理教室は繰り返しの体験を目標に正課保育とし、各クラス月1回で、7クラスで月7回の料理教室を実施しております。年間で54回になります。
 
 子ども料理教室は、キッチン・ラボラトリー(食材化学実験室)をイメージしてキッチン・ラボと呼ぶことにしました。
 
 

平成25年6月13日(木)のキッチン・ラボの様子  
     
  平成27年12月4才児キッチン・ラボ テーマ「もういくつ寝るとお正月」   
     

   
      
     


 体験は五感(見たり・聞いたり・触ったり・匂いをかいだり・食べたり)を通じて脳に知識として刷り込まれます。間違った情報を脳に刷り込むこともあります。
 
 夏みかん、渋柿をかじった子どもは酸っぱい・渋いの表現が出来ません。ほとんどの子が辛いと表現します。
 金木犀の香りをトイレの匂いと表現する子、お絵かきに魚を描かせたらスーパーの切り身パックを描く子もいると聞きました。子どもは、それ以上の体験をしていないからです。
 子どもにとって初めての出会いが本物と記憶されます。知識欲旺盛な幼
児期にこそ、本来あるべき姿・味・香り・音・感触などの本物との体験が重要です。

 金平糖のように『じっくり・慌てず・繰り返し』の教育環境が必要です。毎日繰り返される感動・達成感・充実感を実感する子ども達には自信が芽生えます。
 そして、『よくできたね!』と先生や親にほめられた時の得意げな顔こそがこの自信です。

 この自信の連続が自立した芯のぶれない子に成長し、感性豊かな子への道筋なのです。

 
   
 
 キッチン・ラボの環境は庖丁・ピーラ・熱湯・油・火などの危険なものに囲まれております。子ども達は先生の話をしっかりと聞いて調理に入ります。怪我をしないように緊張し、集中力を高め、完成した料理に『僕できたぞ!!』と喜びを感じ、達成感・充実感に浸り自信が湧きます。
 
 この自分自身に対する自信を繰り返す事が自立した感性豊かな子どもに成長する為の礎になるのです。
 
 また、畑で野菜を育て、収穫し、食べる一連の流れの中で、自然の不思議・命の尊さなどを学ぶことができるのもキッチン・ラボの特色です。

   
     
   
   
             
 
 「キッチン・ラボ」は料理を作り上げていくプロセス(準備・野菜収穫・調理・食事・後片付け・挨拶・マナー・厨房器具・伝統の行事食などの知識)に重きを置いております。
    
 
          
  節分料理         ひな祭りの貝合わせ  
   
      
  お片付け   
   
 
アレルギー対策としては、坂本廣子先生の指導で小麦アレルギーには米粉、卵アレルギーには・・・など代替食品で対応をしますが、小麦の粉に触れても吸ってもいけない子には部屋の外で専用に席を設けます。
 アレルギーの為に休ませたり、遠ざけることなくお友達と一緒にキッチン・ラボを楽しんでもらいます。
    
 
          
   卵アレルギー用のうそっこ卵      屋外で米粉のパスタを茹でる   
     

 

 この成長の証を数値化する為に毎年度末(2月)保護者にアンケートをお願いするとともに、食育カルテを活用しております。
 
 食育カルテには子ども達一人ひとりの先生のデモのお話を聞く姿勢・包丁の使い方・配膳の仕方・食事量・体調・嫌いなもの・好きなもの等を克明に記録します。
 
アンケートと食育カルテのデータを基に一人ひとりの成長を確認しております。
 アンケートでは偏食やお箸の使い方、味の表現、などの設問があります。偏食改善は食べず嫌いがほとんどであることが分かりました。

また、食への関心がほとんど全員と言えるほど旺盛になりました。

 

 
   子ども達は料理が大好きで卒園児の小学生、またそのお友達も含めてキッチン・ラボの要望が多く、それに応えて休日を利用して小学生対象のキッチン・ラボを春・秋に実施しています。

「キッチン・ラボjr.」と呼んでおります。
 
     
   一昨年から2歳児もそれに加わり、おにぎりを自分で握らせると大喜びで、お母さんから再度の要望を頂き今年も予定しました。
 むつミニちゃんの『おにぎり にぎろう!』です。

保護者によるボランティア・スタッフ(マザーズと呼んでます)も本年は15名となりました。
 
     

       
   むつミニちゃん集まれおにぎり  キッチン・ラボ保護者スタッフ(マザーズ)  
   キッチン・ラボは数ある保育カリキュラムの一つですが、絵画・工作などの作品制作、楽器演奏、体育にはない厳しい環境の下で作品(料理)を仕上げ、作品を食べる(味覚体験)ことができる保育です。

キッチン・ラボで料理をする事は手段であり、
               料理をするプロセスが実は重要なのです

 
     
   
キッチンラボの献立


下記は子どもが作った料理の一例です
 
       
  乾物を食べよう   節分料理  
       
  春の美味しい物を食べよう  パンを作ろう   
       
  パスタを作ろう   魚を食べよう  
       
  クリスマス料理  お雛すし   
       

profile

 睦美幼稚園

〒612-8036
京都市伏見区桃山町立売47
TEL.075-611-2757
FAX.075-611-8371