6月 キッチン・ラボのお便り1
5才児
テーマ 『夏が来るよ!』
メニュー とうもろこしご飯 夏野菜カレー さっぱりサラダ ラッシー
実施日 6月2日(金) そら組 6月6日(火) さくら組
夏に美味しくなる夏野菜、むつみ畑にもナス・玉ねぎ・きゅうり・トマト・トウモロコシが出来ています。 今日は玉ねぎ・きゅうりを収穫してお料理に使いました。
各テーブル毎にスパイスを調合してマイカレーを作り皆で味比べをしました。
坂本廣子の食育コラム 『カレーをつくろう』
日本には日本の気候風土に合った食べ方が脈々と食べ続けられています。 日本に和食があるように、地球の上の色々な国にはいろいろな食べ方があります。 今月は暑い国の食事としてカレーを作ります。キッチン・ラボでは「本当の味」を子どもが経験するために、日本風にカレールウを入れたら出来上がりにはしていません。
カレーってなぁ~に?小麦が粉になったら小麦粉、米が粉になったら米粉、でもカレー粉はカレーというものがあるわけではありません。カレー粉はスパイス(乾燥した香味)が色々集まった物です。カレーの色を出すターメリック(うこん)、パブリカ(辛くない唐辛子の仲間)、香りを出すコリアンダー、クミン、クローブ(丁子・ちょうじ)、オールスパイス、辛さを出す黒コショウ、白コショウ、赤唐辛子を全部粉にしたものを混ぜ合わせると自分のカレー粉が出来るのです。もともとは根っこであったり、種だったり、花のつぼみだったりしたものを乾燥させてスパイスにしてから粉にしています。 辛いのが好きなら辛味のスパイスをたくさん入れたらよいし、香りを深くしたい時にはたくさん入れれば良いのです。ちゃんと混ぜたのになんだかカレーの香りにならないと言う時は、クミンをちょっと多目に入れるといいですよ。
インドではスパイスボックスの中から、家族の体調を考えてお母さんが毎日配合してカレーの味を作っているそうです。実はスパイスは漢方薬とおなじ薬効のあるもの、食べるお薬がカレーなんだね。
サカモトキッチンスタジオ
坂本 廣子
〒612-8036 京都市伏見区桃山町立売47 TEL.075-611-2757 FAX.075-611-8371