9月 キッチン・ラボのお便り1 二学期最初のキッチン・ラボのお知らせです。
5才児
テーマ 『本日 開店!パン屋さん』
メニュー ソーセージパンドーナッツ トマトサラダ、かぼちゃのスープ
実施日 9月5日(火) そら組 9月8日(金) さくら組
園の畑のかぼちゃを収穫してスープを作ろうとしましたが、未だ小さくて収穫できず残念でした。
皆でパン作りです。 何度もパン作りは経験済みで手慣れたものですが、今回は油で揚げるドーナッツ作りです。 油からドーナッツを引き上げる時、きれいなきつね色に目はキラキラ、手元は緊張の子ども達でした。
揚げたてのパンに黄な粉をまぶして、黄な粉ドーナッツの出来上がりです。 トマトサラダ、カボチャのスープも自分達でしっかりと作れました。
お家でも作ってみてくださいね!!
坂本廣子の食育コラム
睦美幼稚園キッチンラボ 坂本廣子の食育通信 2017.9
日本の人がご飯として食べているのは「稲」の実のお米です。ヨーロッパやアメリカなどのあまり雨が降らないでお日様が照らないところでは「小麦」を食べています。お米は粒のままお水に浸して煮るとふっくら美味しいご飯が出来ます。お水に浸して水を切って半分乾いたくらいにして擂り潰すとお米は粉になります。これが米粉です。小麦粉は粒ではどんなふうに料理をしても食べることは出来ません。小麦は潰して粉にしてからでないと食べられないのです。ですから、エジプトのピラミッドの中にある壁画にも小麦を粉にしているところが描かれています。サドルカーンという石の板に小麦を置いて丸い重い石の棒で擂り潰すものです。
粉になった小麦粉は水で溶いて、それを加熱して初めて食べ物になります。粉だけでは食べられません。お水の量が多くなるとクレープのように、フライパンに流し込んで焼きます。
または、てんぷらのように衣にして食材につけて高温の油で揚げます。もう少し水が少なくなるとケーキのように型に流し込んで蒸したり、焼いたりしてしっかりと固めて切って食べることもあります。水の量を少なくして一塊にしオーブンなどで回り全体から焼くとパンになります。水の量が少ないと、小麦粉を捏ねて丸めることが出来るので、大きくも小さくも好きな形に作ることが出来ます。そして、こんがりと焼きあがったパンになるのです。
本当に小麦と共に昔から作られていたのでエジプトのピラミッドから出土した遺物が今も見る事が出来ます。
サカモトキッチンスタジオ
坂本 廣子
〒612-8036 京都市伏見区桃山町立売47 TEL.075-611-2757 FAX.075-611-8371