本文へスキップ

mutumi kindergarten

知育・徳育・体育・食育で子供の成長を見守ります。

子どもたちの毎日は遊びの連続です。遊びの中での空想や夢が子どもたちを大きく成長させてくれます。当園では知育・徳育・体育・食育に遊びをふんだんに取り入れ、素晴らしい遊びの体験を沢山させる事を園の基本方針としております。


平成28年11月のキッチン・ラボだより


平成28年11月のキッチン・ラボ便り

秋も深まり朝晩は寒さを感じるこの頃ですが、子ども達は元気に園庭で遊びに夢中の毎日です。
秋の食材を使ったキッチン・ラボです。

 

 
 

才児 

テーマ  『中国のご飯を作ろう!』

メニュー 栗おこわ 水餃子 白菜のクリーム煮

実施日  11月4日(金) そら組
       8日(火) さくら組

おこわはもち米で作ります。
といだもち米に小さく刻んだスルメと干し貝柱を入れて炊飯器に入れて炊きました。

スルメをもち米と混ぜると『ご飯にそんなん入れるの?』と不思議そうでした。

水餃子は小麦粉をこねて皮から作ります。皮が出来たら餃子の具を上手に皮で包むことが出来ました。
お湯の中に入れて沈んだ餃子が浮いてくれば出来上がりです。
タレも自分たちで作りました。

次に白菜を刻んで上手にクリーム煮も出来ました。
小麦粉の出来るまでを体験するためにサドルカーン(粉ひき器)に小麦粒をいれてごしごしと石臼の様に挽いて粉づくりをしました。

『昔の人は大変やったな~』と可愛い感想の呟きが聞こえました。

お代わり続出は何時もの事です。

 

   
 
  いただきま~す  
     
     
     
 

才児 

テーマ  『お弁当を作って出かけよ~』

メニュー おにぎり 筑前煮
       野菜ピック 豆腐の味噌汁

実施日  11月10日(木) みどり組
       11日(金) もも組


たくさんあるお弁当箱から、昔のお弁当箱の竹の皮でお弁当を作ります。

お弁当に入れる筑前煮を作りました。
レンコン・人参・干し椎茸・コンニャク・鶏もも肉・サヤエンドウ等の具材を力を入れたり、優しくちぎったり、斜めに切ったりして下準備をして、お鍋に入れて炊きあがるまでに豆腐の味噌汁づくりを始めました。

豆腐を手の平に載せて、手の平切りに挑戦しました。

緊張して集中力を髙め、できた時の嬉しそうな安堵感・達成感が印象的でした。

   
 
いただきま~す  
     
     
     

 

                               キッチン・ラボ スタッフより

 




profile

 睦美幼稚園

〒612-8036
京都市伏見区桃山町立売47
TEL.075-611-2757
FAX.075-611-8371