本文へスキップ

mutumi kindergarten

知育・徳育・体育・食育で子供の成長を見守ります。

子どもたちの毎日は遊びの連続です。遊びの中での空想や夢が子どもたちを大きく成長させてくれます。当園では知育・徳育・体育・食育に遊びをふんだんに取り入れ、素晴らしい遊びの体験を沢山させる事を園の基本方針としております。


平成28年10月のキッチン・ラボだより


平成28年10月のキッチン・ラボ便り



今月の各クラス共通のテーマは
      『美味しい秋みつけ~た!!』

 
   
 

才児 

テーマ  『美味しい秋みつけ~た!!』

メニュー 鯵の和風ムニエル きのこのおすまし
     いんげん胡麻和え ご飯

実施日  10月18日(火) さくら組
       20日(木) そら組

アジの三枚おろしに挑戦しました。
アジを観察した後、アジのうろこ周りのセイゴから処理します。
包丁を少しねかせてユックリとそいでゆきます。二人一組で片面ずつ作業をします。
背部から包丁を入れ、次に腹部を処理してから真ん中の身の部分を、ハサミでチョキチョキして3枚おろしの出来上がりです。

小骨は骨抜きで上手に抜くことが出来ました。
後は米粉をつけてフライパンで、きつね色になるまで焼き上げます。
次はおすましと胡麻和え作りですが、年長児の皆さんは手慣れた手付きで簡単に仕上げてしまいました。
自分で作ったお料理は美味しいのでしょうか?

お代わり続出のキッチン・ラボでした。食後はアジの種類を図鑑で見て種類の多いのに驚いている様子でした。

 
    
   
      
  さかな図鑑で勉強中  小骨取りに夢中   
     
 

才児 

テーマ  『美味しい秋みつけ~た!!』

メニュー 鍋ご飯 サンマごぼう
       茶碗蒸し ほうれん草胡麻和え

実施日  10月21日(金) もも組
       25日(火) みどり組


秋になると美味しい新米、山でたくさん採れるキノコ、秋が旬のサンマ(秋刀魚)、そしてほうれん草を使った秋の食材を使ったお料理です。

新米が炊き上がる様子を透明鍋でじっくりと観察しました。
『お米がお水飲んじゃった!お水がなくなった!』など可愛いいつぶやきが聞こえてきました。
一人一尾のサンマをじっくりと観察した後に、デモの先生の言う通り頭を落とし、身と尾を3等分にして内臓をきれいに取り出し、フライパンに並べて煮つけます。

ほうれん草を湯に中に入れて湯がいたり、茶わん蒸しの具を作って蒸し器に入れたりと、盛りだくさんの作業も皆で頑張ってやり遂げた後の、お料理は美味しいはずですね!!

   
 
ご飯の炊けるまであぶくが出ている?  
       
  これがサンマか?秋の魚だな!! サンマを捌く   
     
 

 

テーマ  『美味しい秋みつけ~た!!』

メニュー さつまいもご飯 きのこのおすまし
       とり団子

実施日  10月27日(木) りんご組
       28日(金) うさぎ組

 

むつみ畑でサツマイモを掘ってきて、キッチン・ラボに来ました。
ちびいもちゃんやデブいもちゃんと、ムカゴ(山芋の赤ちゃん)を一緒にご飯に入れて炊きました。

包丁でゆっくりとインゲンやニンジンを切ったり、ネギやシメジをハサミでチョキチョキしました。
肉だんご作りは鶏肉にエノキダケや、ねぎを混ぜて香辛料を入れてもみもみして、スプーンでお団子にしました。お団子を煮て出来上がりです。

ご飯も肉団子もお代わりがたくさん出て、直ぐに売り切れ状態でした。 お家でも肉団子を作ってみてくださいね!!

   
 
とり肉団子を作る  
       
   お代わり3回目!! うめ~え  
 


 
 

 

                               キッチン・ラボ スタッフより

 




profile

 睦美幼稚園

〒612-8036
京都市伏見区桃山町立売47
TEL.075-611-2757
FAX.075-611-8371