本文へスキップ

mutumi kindergarten

知育・徳育・体育・食育で子供の成長を見守ります。

子どもたちの毎日は遊びの連続です。遊びの中での空想や夢が子どもたちを大きく成長させてくれます。当園では知育・徳育・体育・食育に遊びをふんだんに取り入れ、素晴らしい遊びの体験を沢山させる事を園の基本方針としております。


5月キッチン・ラボのお知らせ2

5月 キッチン・ラボのお便り2

 
 

 4才児

テーマ  『乾物ってなあに?』

メニュー 高野豆腐の卵とじ 切り干し大根の味噌汁
     寒天 白ご飯

実施日  5月16日(火) みどり組 
     5月19日(金) もも組

 初めてみる乾物、食べたことがあるもの無いもの、沢山の乾物について教えてもらいました。
 実際に乾物を触って、香りを嗅いだり、じっくりと観察したその乾物を使ってお料理をしました。

 乾物について坂本先生の乾物についてのお話をまとめてみました。

 (下記参照)

   
 
 
   
 

坂本廣子の食育通信より抜粋  『乾物って?』

 

 色々な食べ物は育つ季節があり、一年中できる物ではありません。
一番沢山、一番おいしい時期は『旬(しゅん)』と言います。食べきれないほど沢山できた時に、そのまま置いておくとドンドン傷んでしまいます。
 冷蔵庫に入れたとしても、時間が経つにつれて痛んでしまうものです。昔の人は本当に美味しい旬の味を残す方法を見つけました。それが乾燥させることです。そして乾かしたものを『乾物(かんぶつ)』と呼んで一年間、必要な分を水で戻すことで季節でない時にも食べられる保存食にしたのです。

 食べ物が腐るのは水分があると、細菌やカビの仲間が増えるからです。水分を細菌やカビが、動けなくなるまで乾燥させれば腐らずに長持ちするという事です。
 その他に冷凍庫で保管したり、缶詰や瓶詰の様に空気のない真空状態で保存する方法もありますね!乾物は容器も道具なしで、ちゃんと保存できる素晴らしい方法ですね。

 これから梅雨のシーズンですね。乾物が痛むのは湿気()にあう事ですから湿気のこない缶に保存してください。
 
   
     
     
     

 

 

 




profile

 睦美幼稚園

〒612-8036
京都市伏見区桃山町立売47
TEL.075-611-2757
FAX.075-611-8371