本文へスキップ

mutumi kindergarten

知育・徳育・体育・食育で子供の成長を見守ります。

子どもたちの毎日は遊びの連続です。遊びの中での空想や夢が子どもたちを大きく成長させてくれます。当園では知育・徳育・体育・食育に遊びをふんだんに取り入れ、素晴らしい遊びの体験を沢山させる事を園の基本方針としております。


11月のキッチン・ラボだより

平成29年11月のキッチン・ラボ便り

 
 

5才児 

テーマ  『中国のごはん』

メニュー 栗おこわ 水餃子 
     白菜クリーム煮

実施日  11月2日(木) そら組
        7日(火) さくら組


 むつみ畑の白菜・キャベツを収穫して、餃子やクリーム煮の具材に使いました。

『餃子の皮も作れんの?』『何でも作れるんだよ!』と話ながら粉をこねて、餃子の皮を作り刻んだキャベツ、ニラ、肉などの具を包み、一人3個ずつ水餃子を作りました。

白菜のクリーム煮も上手にできました。『美味しいな~』と皆 完食でした。

食後には大昔の人達が使っていたサドルカーンで、粉ひきについて教えてもらい、自分たちもサドルカーンで、粉ひき体験をしました。

『昔の人は大変やって~んな~』と呟きが聞こえてきました。

   
   
       
 餃子を作る 『美味し~い』 食事中 
     
     
       
   

4才児

テーマ   『お弁当を作って出かけよう!』


メニュー  おにぎり 筑前煮
      野菜ピック 豆腐の味噌汁

実施日   11月9日(木) みどり組  
        10日(金) もも組

 

 

『とても気持ちの良い秋空、こんな日にはお弁当を持ってお出掛けしたいですね!!』

そんなお話から今日のキッチン・ラボのテーマになりました。

いつもはお家の人にお弁当を作ってもらっているけれど、今日は自分でお弁当を作ります。

おにぎりは好きな形に握りました。筑前煮はレンコン・人参・こんにゃく・鶏もも・干ししいたけ等、固さの違う食材を包丁で切ってゆきます。

『かたいな~レンコンは!!』 『にゅるにゅるや~この鶏肉!!』など小さな呟きが聞こえてきました。

ふにゃふにゃ
するコンニャクはスプーンや手でちぎります。サヤエンドウは斜め切り等、食材によって固さが違うので切り方も工夫が必要です。切った食材全部を鍋で美味しく煮付けました。

でき上がったお料理を、本物の竹の皮を自分たちで加工して、自分の作ったおにぎりや野菜ピック・筑前煮等を竹の皮で包み、お弁当を仕上げました。

勿論、『美味しーい』の呟きの大合唱のキッチン・ラボでした。食後は竹の皮を綺麗に洗ってお家へもって帰りましたので、お弁当を作ってお出掛けしてみてくださいね!!

 
 

筑前煮を作る 
     
   
     
     
     

 

                               キッチン・ラボ スタッフより

 




profile

 睦美幼稚園

〒612-8036
京都市伏見区桃山町立売47
TEL.075-611-2757
FAX.075-611-8371