本文へスキップ

mutumi kindergarten

知育・徳育・体育・食育で子供の成長を見守ります。

子どもたちの毎日は遊びの連続です。遊びの中での空想や夢が子どもたちを大きく成長させてくれます。当園では知育・徳育・体育・食育に遊びをふんだんに取り入れ、素晴らしい遊びの体験を沢山させる事を園の基本方針としております。


平成29年1月のキッチン・ラボだより


平成29年1月のキッチン・ラボ便り

 

 
 


才児
 

テーマ  『鬼は外 福は内』      

メニュー 炒り豆入りご飯 いわしのフライ
     小松菜の味噌汁

実施日  1月19日(木) そら組
       20日(金) さくら組

寒い冬の後に来る春 この春が嬉しい事がいっぱいの春になる様に病気・けが・嫌な事を鬼に見立て鬼払いをする節分料理を作りました。

炒り豆を一粒、味見をして炊飯器の中に豆を入れました。ご飯が炊きあがったら、お豆はどんなお味になるのかな??? と、皆 興味津々でした。

鰯フライ用のタルタルソースも、自分たちで作りました。パプリカ・きゅうり・たまねぎをみじん切りにして、酢と砂糖で煮て、冷やしてマヨネーズと和えます。
『マヨネーズを作りますよ!!!』と伝えると
『えへ~ マヨネーズ作れるの?
『いつも買ってる~』と驚きの声が聞こえました。

 ミキサーに『油を入れるの?玉子も??』一つ一つの食材に関心を持ちながら、マヨネーズのできあがりを静かに観察してました。
『あ!~マヨネーズになってる!!』
『すごい!!』驚きの声が聞かれました。

鰯フライは鰯の手開きをしました。中骨を上手に見つけ指先で骨に沿って指で右、左に開きます。
 開いた鰯にン粉をつけ、溶き卵→パン粉の工程を一人2回、2尾分自分で作業をして、油の鍋にいれこんがり狐色になったら出来上がりです。
 フライというメニューも5才児は落ち着いて、約束事をシッカリと守って仕上げることが出来ました。

お味はバッチリ!! これで皆の春も嬉しい事いっぱいの春になりますね!!

 
   
     
     
     
 

才児 

テーマ  味噌作りに挑戦

メニュー 炒り豆のお粥 田楽 エノキの味噌汁
実施日  1月24日(火) みどり組
       26日(木) もも組


 今日は保護者参観日です。
 『お家の人が来られても手を振ったりせず、しっかり
キッチンしましょうね!』のお部屋でのお約束をして、キッチン・ラボのお部屋に入ってきました。
 今日はチョッピリ緊張してドキドキしましたが、デモの先生のお話をシッカリ聞いて、自分たちで作業が出来ました。


 今日は大切なお仕事をする日です。
 4才の1月は、キッチン・ラボで使うお味噌を、皆で仕込む日です。お味噌で使う大豆のお話をききました。


 大豆からできる食品をたくさん教えてもらいましたよ!!
 沢山の大豆製品を使って、お粥や田楽味噌、えのきの味噌汁を作りました。

 田楽味噌も、味噌汁に使う味噌も、今の年長さんが年中の時に仕込み先日、出来上がった睦美味噌です。
 皆が年長さんになった時、今日仕込んだお味噌が美味しくできると良いですね!! 
 楽しみに待ちましょうね!!

    
     
   保護者参観 大豆から作られる物一覧  
     
     
 

才児 

テーマ  『さかなさん こんにちは!』

メニュー ちりめんご飯  鰯の煮付け
     大根の味噌汁

実施日  1月13日(金) うさぎ組
       17日(火) りんご組


ちりめんじゃこ・にぼし・いわし・『ぜ~んぶ いわしという名前の魚だよ!!

小さな魚にも目や口があるんだよ。』と教えて貰い、虫眼鏡で小さな目や口探しで大騒ぎでした。

一人2尾の鰯を観察してお料理をします。

ハサミで頭を落とし、尾の部分までチョキチョキして、内臓をキッチン・ペーパーでつまんで、お腹をきれいにして煮つけました。

 大根・人参・油揚げも包丁でゆっくりと切ることが出来ました。
 鰯の食べ方を教えて貰い、中骨もきれいに取り、上手に鰯を食べることが出来ました。
 皆『美味しーい』と完食でした。自分で作ったお料理は格別の様です。

   
 
  いわしの観察   
     
  いわしの骨取れた~  
     
     

 

                               キッチン・ラボ スタッフより

 




profile

 睦美幼稚園

〒612-8036
京都市伏見区桃山町立売47
TEL.075-611-2757
FAX.075-611-8371