本文へスキップ

mutumi kindergarten

知育・徳育・体育・食育で子供の成長を見守ります。

子どもたちの毎日は遊びの連続です。遊びの中での空想や夢が子どもたちを大きく成長させてくれます。当園では知育・徳育・体育・食育に遊びをふんだんに取り入れ、素晴らしい遊びの体験を沢山させる事を園の基本方針としております。


平成29年2月のキッチン・ラボだより


平成29年2月のキッチン・ラボ便り

 
 

3才児 

テーマ  『春のおめでたいごはん♪♪

メニュー お赤飯 桜エビの卵とじ
     菜の花のゴマ和え よもぎ麩のおすまし

実施日  1月27日(金) うさぎ組
     2月3日(火)  りんご組

お祝いの時に使う色は、赤・白・金です。
今日はその色を使って嬉しい日に食べるご飯を作りました。もち米にアズキと小豆の茹でた赤い汁を、入れてお赤飯を作ります。

海老とくるま麩の卵とじ、園の畑で採れた人参と大根を型抜きをしておすましに入れました。

よもぎ麩というもちもちとした麩を糸で切ったり、食べられる菜の花もお料理しました。

初めての食べ物がたくさん入ったメニューにお家の人もビックリ!!

こんなメニューもあるんですね! お家でもやってみます!という声も聴かれました。

おめでたい日には食べてみてくださいね。

   
 
   
     
     
 

才児 

テーマ  『今日は楽しいひな祭り♪♪

メニュー 押し寿司 はまぐりのおつゆ
     水菜の胡麻和え

実施日  2月2日(木) みどり組
       7日(火)  もも組


 昔から33日は子どもが元気に育ってくれたお祝いの日でした。
 人の形をした紙人形に身代りになってもらい厄落としをしました。
 今ではお雛様の好きなお寿司と仲良しの印の蛤のおつゆを作ります。

 お寿司には5色を使います。それは黒・白・黄・緑・赤で、謂れは黒い土の上に真っ白な雪がふり、温かい黄色に輝く春の光が雪を溶かし、やがて草木の芽吹きが始まり当たり一面緑に覆われ、真っ赤な花が咲くと
いうお寿司で春の訪れを表現したものです。

 このような話の後に自分たちでお寿司の具から作りました。

錦糸卵を一人一枚焼きお雛様の金屏風のように屏風畳にして細切りをしました。

お豆腐のプラカップで押し寿司を一人一個作りました。 お家のひな祭りに作ってみてくださいね。

   
 
     
     
     
 

5才児 

テーマ  『今日は楽しいひな祭り♪♪

メニュー 巻き寿司 わけぎのぬた和え
     はまぐりのおすまし

実施日  2月21日(火) さくら組
       24日(金)  そら組


 キッチン畑で採ってきたワケギで、ぬた和えを作りました。

 ワケギは根っこの部分がねぎとは違う事や、ぬたは泥の田んぼのイメージから『ぬた』という事も教えてもらいました。 
 
 手際よくぬた和えを作り、次は巻き寿司です。

巻きすに海苔を置きご飯を敷き詰めて、椎茸、人参、玉子焼き、キュウリ等の具を入れて巻きます。
 強すぎず、手早くギュウギュウと・・・ 巻きすを外すとコロ~ンと巻き寿司が出来上がりました。 包丁で丁寧に切り分け盛り付けをして完成です。

 雄蝶雌蝶飾りの蛤のおすましと、ワケギのぬた和えが完成して、これでお雛様のご馳走が完成しました。

 お家の人がたくさん参観に来てくれてよかったですね。
 ひな祭りにはお家で作ってみてくださいね
  

   
 
   
     
     

 

                               キッチン・ラボ スタッフより

 




profile

 睦美幼稚園

〒612-8036
京都市伏見区桃山町立売47
TEL.075-611-2757
FAX.075-611-8371